
太田記念美術館ツイッター、2020年人気ベストテンを発表します
もうすぐ2020年もおしまいです。今年はコロナで臨時休館を余儀なくされたため、太田記念美術館では、ツイッターでの情報発信にこれまで以上の力を入れてきました。おかげさまで、大勢の方々にリツイートやいいねをしていただきました。
そこで2020年、太田記念美術館が発信したツイートの中から、「いいね」の数が多かったツイートを、ベストテン形式で発表したいと思います。まずは第10位から。
第10位 鈴木春信「鶏と男女」 9100いいね
若いカップルが鶏に何かを飲ませようとしていますが、実はお酒。日が昇るのが早くなってきた初夏、恋人たちは夜の逢瀬の時間を少しでも長くしようと、鶏を酔わせて、朝に鳴かせないようにしています。鶏の目つきは、その企みに気が付いているのか…。鈴木春信の作品です。 #おうちで浮世絵 pic.twitter.com/eyV9LvPOsQ
— 太田記念美術館 Ota Memorial Museum of Art (@ukiyoeota) May 12, 2020
今年の夏、上野の東京都美術館で開催された「The UKIYO-E 2020 ─ 日本三大浮世絵コレクション」展に出品された作品です。本当はオリンピックと同時期に開催する予定だった展覧会。海外の観光客の方々にも見ていただきたかったのですが…。鈴木春信らしい、可憐な男女、そして、疑わしい目つきのニワトリに人気が集まりました。
第9位 月岡芳年「古今比売鑑 薄雲」 1万いいね
猫が大好き過ぎる花魁、薄雲。仕事の最中でも可愛がるので、妓楼の主人が見かねて猫を遠ざけると、病気になって寝込んでしまうほど。簪や着物の柄、紋まで猫柄になっているところにご注目。原宿の太田記念美術館で開催中の「月岡芳年-血と妖艶」展にて8/30まで展示。(本日8/17は休館日です) pic.twitter.com/YdWAjLnmmM
— 太田記念美術館 Ota Memorial Museum of Art (@ukiyoeota) August 17, 2020
「月岡芳年 血と妖艶」で展示した作品です。猫のアクセサリーを身にまとう花魁に共感を覚えた猫好きの方が多かったようです。noteの記事で、絵の内容についてさらに詳しく掘り下げました。
第8位 河鍋暁斎『暁斎画談 内篇』 1.1万いいね
人間たちも踊ろう。河鍋暁斎がさまざまな流派の筆法を伝授してくれる『暁斎画談 内篇』より。人間の裸体を墨の線で、まとっている和服を朱の線で示しています。裸体の動きを把握することで、より躍動感ある人間の動きを表現できるという暁斎の教え。絵を学ぶ人、必見です。 #おうちで浮世絵 pic.twitter.com/yYKy46L2zG
— 太田記念美術館 Ota Memorial Museum of Art (@ukiyoeota) April 15, 2020
画鬼と称されるほどの絵の達人、河鍋暁斎。裸の動きを把握した上で、服を着せるという描き方をしています。特に、実際に絵を描いている方々から、参考になるという声をいただきました。
第7位 絵師不明「世直し鯰の情」 1.6万いいね
安政の大地震で、崩れた家の下敷きになった人々を助けているナマズたち。ナマズが地震を起こしたとされていましたが、ナマズは、地震を起こしたのは自分たちではない、ナマズのことを悪く言わない人ばかりを助けてやったと、絵の中で語っています。「太田記念美術館コクレション展」にて7/26まで展示。 pic.twitter.com/c8nW5lBrw0
— 太田記念美術館 Ota Memorial Museum of Art (@ukiyoeota) July 12, 2020
地震を起こすとされた鯰たちが、地震の被災者たちを助けるという作品。鯰の優しさに心を打たれた人たちが多かったようです。続くツイートで、文章の内容をさらに説明しています。
第6位 三代歌川広重「円窓雑画」 1.8万いいね
太田記念美術館は3/16まで臨時休館中。自宅で過ごす方のために、心がなごむ可愛らしい浮世絵も紹介していきます。こちらは三代歌川広重が描いたとされる画稿。頭が鳥、体が人間の鳥人間です。左の鳥が右のオウムのコートの裾をちょっと掴んでいるのが、なごむポイントです。 #おうちで浮世絵 pic.twitter.com/mRaITZ82S8
— 太田記念美術館 Ota Memorial Museum of Art (@ukiyoeota) March 1, 2020
どのような目的で制作されたか、まだ分かっていない三代広重の下絵です。笑い飯の「鳥人(とりじん)」のネタや、シャープさんのツイッター@SHARP_JPの中の人を思い出される方が多数いらっしゃいました。
第5位 葛飾派「須佐之男命厄神退治の図」 2.1万いいね
スサノオの履いている靴がまるでスニーカーのようというコメントを多くいただきましたので、拡大図を紹介しておきます。確かにオシャレな色と形をしていますね。「太田記念美術館コレクション展」にて7/26まで展示中。館内は混雑しておらず、ごゆっくりご鑑賞できます。 pic.twitter.com/TyqyZzJt8q
— 太田記念美術館 Ota Memorial Museum of Art (@ukiyoeota) July 10, 2020
スサノオの靴、コメントで指摘されるまで特に気にもしていなかったのですが、改めて紹介したところ、思わぬ反響が。なぜかネットニュースにも取り上げていただきました。
第4位 歌川芳虎「家内安全ヲ守十二支之図」 2.4万いいね
新型コロナウイルスの拡大防止を祈念して、歌川芳虎の「家内安全ヲ守十二支之図」をご紹介。家の安全を守るため、何と十二支が合体!この頼もしい姿を見て下さい!これでおうちの安全は・・・大丈夫でしょうか?太田記念美術館は3/16まで臨時休館のため、自宅で過ごす方のために #おうちで浮世絵 pic.twitter.com/bMG43mDPVH
— 太田記念美術館 Ota Memorial Museum of Art (@ukiyoeota) March 2, 2020
2020年3月、コロナで臨時休館の際、「#おうちで浮世絵」のハッシュタグで心がなごむ作品を数々紹介しましたが、その中でも話題となったツイートです。これをきっかけに、コロナ禍での美術館の活動としてNHKのニュースでも取り上げていただきました。なお、十二支については、noteでも掘り下げて紹介しています。
第3位 河鍋暁斎『暁斎画談 内篇』 2.7万いいね
地味な絵ではあるのですが、現代の絵師さんたちに見てもらいたい河鍋暁斎の絵をご紹介。「真」がリアルに描いた手、「画」が絵として描いた手。リアルの観察を基礎としながらも、絵にする時はアレンジを加えて生動感を出しています。『暁斎画談 内篇』の「手足真図及ヒ画図」より。#おうちで浮世絵 pic.twitter.com/0zVedCtWj4
— 太田記念美術館 Ota Memorial Museum of Art (@ukiyoeota) April 16, 2020
第8位と同じく、河鍋暁斎のスケッチです。手や足を描いただけのスケッチでここまで反響があったことに驚きましたが、やはり現代の絵師さんたちをも惹きつける、河鍋暁斎の画力のすごさがあるからこそだと思います。
ちなみに第8位から第3位の作品は、2020年7月に開催した「太田記念美術館コレクション展」に出品しました。臨時休館から再開したばかりでしたので、ご覧いただけなかった方も多くいるかと思います。下記のTogetterによるまとめをご参照ください。
第2位 鰭崎英朋 柳川春葉・著『かたおもひ』三巻 口絵ほか 2.8万いいね
浮世絵の女性たちからは、感情があまり伝わってこないという印象はありませんか?そんな中、鰭崎英朋(ひれざき・えいほう)は女性たちの表情を感情豊かに描写しています。来月2/15より太田記念美術館で開催する「鏑木清方と鰭崎英朋」展で、英朋の魅力あふれる口絵を紹介します。いずれも木版画です。 pic.twitter.com/UbBrvn7eO4
— 太田記念美術館 Ota Memorial Museum of Art (@ukiyoeota) January 27, 2020
2020年2~3月に開催した「鏑木清方と鰭崎英朋 近代文学を彩る口絵―朝日智雄コレクション」展の出品作品です。これまでほとんど紹介されなかった鰭崎英朋の魅力を伝えたいという願いがありましたが、新型コロナの感染拡大により、会期途中で中止となってしまいました。鰭崎英朋の魅力はもっと多くの方に知ってもらいたいと思いますので、2021年度中に展示を再開催する予定です。
第1位 歌川国貞(三代豊国)「十二月ノ内 水無月 土用干」 3.6万いいね
江戸時代、すでにカットスイカはあったようです。染付の大きなお皿に、カットされたスイカが山のように積まれていて美味しそうです。ちゃんと楊枝も刺さっています。(現在、作品は展示しておりません。) pic.twitter.com/H3ZcCV9Rmi
— 太田記念美術館 Ota Memorial Museum of Art (@ukiyoeota) August 18, 2020
テレビ番組「マツコの知らない世界」で「スイカの世界」を特集していた直後に何気なく書いたツイートが、太田記念美術館史上、最大の「いいね」を獲得しました。さらに、江戸時代のスイカについて掘り下げたnoteを紹介するツイートも同様の反響が。何がバズるか、分からないものです。
先日ツイートした江戸時代のカットスイカ。思いも寄らないことに、これまで約8年間の太田記念美術館のツイートの中で、歴代1位の「いいね」の数を獲得しました。そこで特別企画として、江戸時代のスイカは、他の浮世絵ではどのように切られているか調べてみました。→https://t.co/4jcpJANebp
— 太田記念美術館 Ota Memorial Museum of Art (@ukiyoeota) August 23, 2020
以上、太田記念美術館のツイート人気ベストテンを紹介しました。ご覧いただいた方、また、いいねやリツイートをしていただいた方、誠にありがとうございました。北斎、広重、国芳といった人気絵師たちの作品が1点も含まれていないことがとても驚きです。2021年も、太田記念美術館のTwitterならびにnoteをよろしくお願いいたします。
文:日野原健司(太田記念美術館主席学芸員)