見出し画像

江戸っ子は雪が降っても素足で外を歩いていた?という話

雪が降っている中、素足のままで外に出る人はそれほど多くないかと思います。しかし、江戸時代の浮世絵を見てみると、素足で足駄を履いている人が頻繁に登場します。今回は、雪の様子を描いた浮世絵の中から、人々の足元の様子に注目してみましょう。

浮世絵では、雪の中を歩く女性たちの姿が頻繁に描かれています。例えば、花魁道中の様子を描いた歌川国貞の「松葉屋内 代々山 かけを にしき」を見てみましょう。

黒いカラスと白いサギの模様がある豪華な打掛を着た花魁が、雪の積もる中を闊歩しています。足元を拡大して見てみますと、黒塗りの足駄を素足で履いていることが分かります。

一方、花魁に仕える禿かむろと呼ばれる少女たちの足元を見てみると、ちゃんと足袋を履いています。

他の浮世絵も見てみましょう。同じく歌川国貞が描いた「歳暮の深雪」です。辺り一面に雪が積もるだけでなく、まだかなりの雪が降り続いています。風も強いようで、女性たちは傘を斜めに持っています。

かなりの寒さなのでしょう。全員頭に頭巾をかぶっていますが、右端の女性はさらに顎の周りを手拭いで結び、冷たい風が入ってこないようにしています。

しかし、足元を見てみますと、全員が素足のままで足駄を履いています。

雪の中を素足で歩いている様子は、歌川国貞だけでなく、例えば、菊川英山や溪斎英泉の美人画の中にも見られます。

こちらは菊川英山の「江戸花美人合」。芸者と、三味線の入った箱を持つ女性です。

こちらは溪斎英泉の「雪中の三美人」より中央の女性。

雪が降り続けているにも関わらず、やはり素足です。

もちろん全員が必ず素足で描かれているという訳ではありません。例えば、歌川国貞の「十二月の内 小春 初雪」を見てみましょう。

左端で焼き芋を焼いている女性は素足ですが、

傘をさしている女性たちは白い足袋を履いています。

中央の女性は足駄に雪が挟まったので、お付きの小僧に取ってもらっています。小僧も足袋を履いているようです。

また、歌川広重の「名所江戸八景 浅草の暮雪」でも、右端の女性は素足ですが、左側の2人は足袋を履いています。

以上ご紹介しましたように、雪の中を歩く女性たちは、素足のまま足駄を履いていることが多いのは確かですが、必ず素足ということではなく、足袋を履いている作例もしばしば見られます。

では、なぜ素足のまま足駄を履く人が多いのでしょうか?寒い中を裸足で過ごすのが粋でオシャレだったという説もありますが、明確な根拠は分かっておりません。そもそも、これはあくまで浮世絵の中での話であり、本当に素足の人が多かったかは確かめられていません。雪の日の足元事情について、当時の文献などをご存じの方がいらっしゃいましたら、ぜひご教示ください。

いずれにしましても、雪の降る中を歩く時は注意が必要です。こちらの男性のように、足を滑らせて転んでしまわないようにご注意ください。

ちなみにこの男性も素足で下駄を履いていますね。

文:日野原健司(太田記念美術館主席学芸員)

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!

新型コロナの影響で入館者数が大幅に減少しております。これからも美術館の運営を続けていくため、ご支援のほど、よろしくお願いいたします。