マガジンのカバー画像

江戸の地形・土木 記事まとめ

16
江戸の地形や土木事業について紹介した記事をまとめました。
運営しているクリエイター

#江戸時代

浮世に描かれた橋 ~土木の視点から

太田記念美術館では2020年10月10日~11月8日に「江戸の土木」展を開催しました。近年、土木工事によって造られた地形や構造物に、マニアックな楽しみを見出す人たちが増えています。また東京では、(延期になってしまいましたが)オリンピックを見据えてさまざまな再開発や工事も盛んに行われています。 考えてみると、東京のルーツである100万都市・江戸は、江戸城の普請や、埋め立てにより土地を造成、橋や上水、運河などのインフラの整備など、高度な土木技術より発展していった都市でした。現代

江戸にもダムがあった話

太田記念美術館では2020年10月10日~11月8日に「江戸の土木」展を開催。「土木」というキーワードで、江戸の成り立ちの様子を、浮世絵を通して眺めてみようという展覧会ですが、その見どころをご紹介します。 今回はダムの話。ダムは現代の土木ファンの間でも人気のジャンルです。各地のダムには大勢の観光客が訪れ、ダムの形を模したダムカレーなども作られて盛り上がりを見せています。 意外にも、家康が江戸に入府して最初期に行った土木事業に、ダムの造成がありました。ダムが造られた理由は、

〈再開発エリア〉のルーツは江戸にあり!?

太田記念美術館では2020年10月10日~11月8日に「江戸の土木」展を開催。「土木」というキーワードで、江戸の成り立ちの様子を、浮世絵を通して眺めてみようという展覧会ですが、その見どころをご紹介します。 近年、東京ミッドタウン日比谷、虎ノ門ヒルズ、渋谷ストリーム、高輪ゲートウェイ周辺など、民間、あるいは自治体の主導による大規模な都市の再開発が相次いでいます。東京オリンピックの開催も予定されており、今後も東京駅周辺や虎ノ門周辺など、さまざまな地域で大規模再開発が計画されてい

浅草寺のビフォーアフター~安政の大地震

太田記念美術館では2020年10月10日~11月8日に「江戸の土木」展を開催。「土木」というキーワードで、江戸の成り立ちの様子を、浮世絵を通して眺めてみようという展覧会ですが、その見どころをご紹介します。 近年、各地でさまざまな自然災害が起こり、復興への努力が続けられています。江戸時代にも、たびたび火事、地震などの災害が江戸を襲い、そのたびに都市の復興や、新しい都市計画が行われました。そして都市の復興もまた、土木と切っても切れない関係にあることは言うまでもありません。 さ

明治の石造アーチ橋に秘められたストーリー

太田記念美術館では2020年10月10日~11月8日に「江戸の土木」展を開催。「土木」というキーワードで、江戸の成り立ちの様子を、浮世絵を通して眺めてみようという展覧会ですが、その見どころをご紹介します。 今回は、明治の石造アーチ橋にまつわるお話。 〈常盤橋〉唯一現存する明治の石造アーチ橋 三代歌川広重「古今東京名所 常盤橋内 印刷局」(個人蔵) これは三代歌川広重が描いた、明治時代の常盤橋の図。石造のアーチ橋で、明治10年(1877)に架けられました。 こちらは常

「江戸の土木」展のこだわりや裏話を、担当学芸員に聞いてみた。

2020年10月10日~11月8日に開催された「江戸の土木」展。展覧会のこだわりや裏話を、担当である渡邉晃・上席学芸員に、インタビューしてみました。 街歩きとダムブームがアイデアの種にーー「江戸の土木」展は、橋や水路、街づくりなど、江戸の土木事業にスポットを当てた展覧会になっています。太田記念美術館でもこれまでになかった切り口ですが、どのようにしてこの企画を思い付かれたのでしょうか? 渡邉:2011年から、アートテラー・とに~さんと、「そうだ江戸、行こう。」という、浮世絵